【今更聞けない!?】強敵必須テクニック!?タゲと壁と相撲とタゲ下がりと……
- 2015/09/29
- 00:53

ドン・モグーラやお月見イベントのボスでタゲ下がりが話題となってますね。
わたしも割りと普通に「タゲ下がり」と書いてますけど……。
これ意外と知らない?
強敵相手の基礎的なテクニックですけど、最近はゴリ押しでなんとかなっちゃう傾向にありますし、知らなくてもなんとかなることも多いのですが、知っておくと何かと便利です。

タゲに関してわかりやすいのはパラディン入り構成の時ですね。
パラディンが前に立ちドシドシと歩き始めた時に狙われてる人が「タゲられた人」です。
怒り状態になった時だとわかりやすいですよね。
「◯◯に怒った!」と表示された人が「タゲられた人」です
これを利用して怒り誘導する方法もあります。
このタゲられた人が攻撃を受けないように敵との距離を取ることを「タゲ下がり」と言います。
ダメージを受けてから距離を取ることをタゲ下がりと勘違いしてる人もいるようです。それはそれで重要なんですけどね。タゲ下がりとは違うので注意しましょう。
この時、敵の前に立つのが壁。
敵の前に立ちながら押すのが相撲です。
壁を利用してタゲられた人が下ることで時間を稼ぐわけです。
最終的に敵は攻撃してきますが、これを「ターンエンド」といいます。
「タゲ下がりしてターンエンドまで引っ張ると……」というような書き方をしてるのそれです。
ちなみにターンエンド時は、通常攻撃だったり特定の特技だったりするので、わかっていれば対応しやすくなります。
パラディン入りの構成だと比較的わかりやすいですが、物理構成だとちょっとわかりづらいので……。

物理構成の場合は散開するとタゲがわかりやすいです。
あと横に移動して本当か確認して下がります。
この時、他の人に引っ掛けるようにしながら下がると、壁に入りやすくなります。
なお、その場でキョロキョロする時は、一番近くの人にターゲットが向いている時で、この場合は、範囲攻撃や仲間呼びなどをする時なので覚えておくと、攻撃に対して対応しやすくなります。
ね?簡単でしょ?
「意外と難しいと思います」
「慣れれば簡単!!」
「実は知らんかった」という方はクリックお願いします!
↓


タゲに関してわかりやすいのはパラディン入り構成の時ですね。
パラディンが前に立ちドシドシと歩き始めた時に狙われてる人が「タゲられた人」です。
怒り状態になった時だとわかりやすいですよね。
「◯◯に怒った!」と表示された人が「タゲられた人」です
これを利用して怒り誘導する方法もあります。
このタゲられた人が攻撃を受けないように敵との距離を取ることを「タゲ下がり」と言います。
ダメージを受けてから距離を取ることをタゲ下がりと勘違いしてる人もいるようです。それはそれで重要なんですけどね。タゲ下がりとは違うので注意しましょう。
この時、敵の前に立つのが壁。
敵の前に立ちながら押すのが相撲です。
壁を利用してタゲられた人が下ることで時間を稼ぐわけです。
最終的に敵は攻撃してきますが、これを「ターンエンド」といいます。
「タゲ下がりしてターンエンドまで引っ張ると……」というような書き方をしてるのそれです。
ちなみにターンエンド時は、通常攻撃だったり特定の特技だったりするので、わかっていれば対応しやすくなります。
パラディン入りの構成だと比較的わかりやすいですが、物理構成だとちょっとわかりづらいので……。

物理構成の場合は散開するとタゲがわかりやすいです。
あと横に移動して本当か確認して下がります。
この時、他の人に引っ掛けるようにしながら下がると、壁に入りやすくなります。
なお、その場でキョロキョロする時は、一番近くの人にターゲットが向いている時で、この場合は、範囲攻撃や仲間呼びなどをする時なので覚えておくと、攻撃に対して対応しやすくなります。
ね?簡単でしょ?


「実は知らんかった」という方はクリックお願いします!
↓
- 関連記事
-
- 【今更聞けない!?】タゲ下がりの次はこれ?壁スイッチの仕組み
- 【今更聞けない!?】強敵必須テクニック!?タゲと壁と相撲とタゲ下がりと……
- 【今更聞けない!?】どうだっけ!?酒場は何人まで貸し出せるの?
スポンサーサイト